To see the desired glossary, please select the language and then the field of expertise.

    Home
    • Chinese
      • Mathematics & Statistics
        • Search
          • Term
            • 偏倚
          • Additional fields of expertise
          • Definition(s)
            • 一切测量值对真值的偏离。包括测量仪器的不准,样本过小,试验设计不合理,分配或分组不均衡,抽样未随机,测量者有主观倾向等。任何试验必须尽可能排除偏倚,否则统计结论不可信。要保证试验无偏倚,必须有精确的测量方法,一定的样本量,周密的试验设计,随机化的抽样及分组,避免试验者的主观偏见等。 百度百科 - by Li Rui
          • Example sentence(s)
            • 系统误差即偏倚(bias):是指研究结果系统地偏离了真实情况。与随机误差不同,偏倚的存在总是造成研究结果或高于真值或低于真值,因而具有方向性。由于在研究工作中定量的估计偏倚的大小很困难,而确定偏倚的方向却相对较容易。当偏倚使研究结果高于真值时,称之为正偏倚,反之,偏倚使研究结果低于真值时,称之为负偏倚。 - 百度百科 by Li Rui
            • 临床研究中的偏倚一般分为三类,即选择偏倚、信息偏倚、混杂偏倚。 - 互动百科 by Li Rui
            • 当询问调查对象有关疾病、既往病史、个人习惯、特征或暴露史时,由于多种原因,使回答不准确而引起偏倚。如当询问病人某种暴露史,由于病人因自己患病,故对暴露史能记忆起来,而健康人由于不在意则常遗忘,这种偏倚称回忆偏倚(recall bias)有时偏倚是由于调查对象不愿意提供真实情况而引起,称报告偏倚(reporting bias)如有些人的冶游史、有的年轻人的吸烟史往往被隐瞒。调查中设法消除被调查者的顾虑。 - 中医世家 by Li Rui
          • Related KudoZ question
    Compare [close]
    • Japanese
      • Mathematics & Statistics
        • Search
          • Term
            • バイアス (偏り)
          • Additional fields of expertise
          • Definition(s)
            • 偏り(かたより)、またはバイアスという用語は、統計学で2つの異なる意味に用いられる。 1. 標本の偏りとは、母集団の要素が標本として平等に選ばれていないと考えられる場合をいう。 2. 推定量の偏りとは、推定すべき量を何らかの理由で高く、または低く推定しすぎている場合をいう。 偏りという用語は悪い意味に聞こえるが、必ずしもそうではない。偏った標本は悪いものだが、偏った推定量のよしあしは状況による。 Wikipedia - by Aogara
          • Example sentence(s)
            • 相対危険度やオッズ比などは、あくまでも推計値であるから何らかの原因で真の値からずれてしまう可能性がある。このような「ずれ」の中で、研究デザインや研究実施上の不備が原因で一定方向に系統的に偏ることをバイアス(偏り)と呼ぶ。バイアスは、その原因によって、さまざまな名称が付けられている。症例対照研究を例に取ると、リコールバイアス(記憶想起バイアス)は、症例群と対照群で過去の因子に関する想い出しに系統的な偏りが生ずることをいう。また、選択バイアスは、症例群、対照群を選出する際に、曝露群と非曝露群で選出に偏りが生ずることをいう。 - METI/経済産業省 by Aogara
            • 現在、日本経済はデフレから脱却しつつある。デフレ脱却の根拠となっているのは、全国の消費者物価指数(CPI)の動きだ。2006年に入って、全国のCPIはプラス圏で推移している。直近の2006年6月は、総合指数が前年比+1.0%で6ヶ月連続のプラス、天候要因で価格が左右されやすい生鮮食品を除いたベースの総合指数が同+0.6%で9ヶ月連続のプラスとなった。もっとも、最近のCPIの上昇は、原油価格高騰による石油関連製品の値上がりなど一時的な要因によるところが大きい。実際、ガソリンや電気代などエネルギー関連の部分も除いてCPIの上昇率をみると、2006年6月は前年比+0.2%とほぼゼロ近傍となってしまう。さらに、統計自体に上方バイアス(偏りや歪み)が存在することも、恒常的にCPI変化率を押し上げているとみられる。 - 門倉貴史のBRICs経済研� by Aogara
            • いよいよ衆議院解散とそれによる選挙が行われることとなった。また、小泉改造内閣の発足、民主党の自由党併合等により、 各メディアの世論調査結果が発表され、小泉内閣の支持率が上昇したと云われている。しかし、この世論調査結果にバイアス(偏り)がかかっている可能性とその結果を過信する弊害を論じる。 - JOG Wing 国際派日本人のための� by Aogara
          • Related KudoZ question
    Compare [close]
    • Spanish
      • Mathematics & Statistics
        • Search
          • Term
            • sesgo
          • Additional fields of expertise
          • Definition(s)
            • Un sesgo es un error que aparece en los resultados de un estudio debido a factores que dependen de la recolección, análisis, interpretación, publicación o revisión de los datos que pueden conducir a conclusiones que son sistemáticamente diferentes de la verdad o incorrectas acerca de los objetivos de una investigación. Este error puede ser sistemático o no, y es diferente al error aleatorio. Wikipedia - by Jorge Merino
          • Example sentence(s)
            • Sesgo: Es un defecto en el diseño de un estudio o ensayo clínico, o en el método usado para recabar o interpretar la información. Los sesgos pueden conducir a conclusiones incorrectas acerca de los resultados del estudio o el ensayo clínico. - Instituto Nacional del Cáncer by Jorge Merino
          • Related KudoZ question
  • Compare this term in: Bulgarian, German, Greek, English, French, Hindi, Italian, Polish, Russian

The glossary compiled from Glossary-building KudoZ is made available openly under the Creative Commons "By" license (v3.0). By submitting this form, you agree to make your contribution available to others under the terms of that license.

Creative Commons License