Glossary entry

English term or phrase:

comfort letter

Japanese translation:

コンフォート・レター

May 13, 2009 19:54
15 yrs ago
English term

comfort letter

GBK English to Japanese Law/Patents Law: Contract(s)
Definition from www.businessballs.com:
Document issued to back up an agreement but which does not have any contractual standing. They are often issued by a parent or associate company stating that the group will back up the position of a small company to improve its trading position. They always state that they are not intended to be legally binding. Also known as letters of comfort.
Example sentences:
You should never give that comfort letter to a seller until after you sign the contract. Why not? If, for example, you are negotiating the sales price, and the seller learns from the comfort letter that you can qualify for a higher purchase price than you are offering, the seller may not be so inclined to negotiate the sales price down. (Realty Times)
The appellants duly provided the comfort letter from their bank in the time specified and on 25 March the respondents confirmed that, subject to contract, they agreed to the sale of the property and the shares in the company to the appellants for £2m. (Academic Answers )
The presentation of a Full Corporate Offer (FCO) is always contingent to the presentation of the Buyer’s Letter of Intent (LOI) containing full banking coordinates and explicit authorization for soft probe. In addition the Buyer must present the Bank Comfort Letter (BCL). (Four Seasons Asia Pacific Ltd.)
Proposed translations (Japanese)
5 +2 コンフォート・レター
Change log

May 13, 2009 13:19: changed "Kudoz queue" from "In queue" to "Public"

May 13, 2009 19:54: changed "Stage" from "Preparation" to "Submission"

May 16, 2009 19:54: changed "Stage" from "Submission" to "Selection"

Dec 12, 2010 14:54: changed "Stage" from "Selection" to "Completion"

Proposed translations

+2
3 days 11 hrs
Selected

コンフォート・レター

Example Sentencesの中では色々な呼び方があるようですが、日本語訳はやはりコンフォート・レターの方が圧倒的に分かりやすいと思います。
スポンサーがローンの貸手に対して、プロジェクト会社をしかるべく指導、監督し、存続せしめる旨を確約するものである。コンフォート・レター(Comfort Letter)と呼ばれる場合もある。いわば経営支援念書で、形式的には念書(Letter)、引受(Undertaking)、契約(Agreement)など様々な形態がある。<br /><br />コンフォート・レター(=letter of comfort:一種の保証状で、「指導念書」ともいわれる)財務内容に関する意見書、調査報告書
Example sentences:
コンフォート・レターは、監査法人が主幹事証券会社に宛てた書簡で、届出目論見書の記載内容のうち、主に会計に関する記載内容に誤りがないかどうか、確認した旨を表す書面です。監査委員会報告第68号「監査人から事務幹事証券会社への書簡について」に基づいて作成されます。 届出目論見書のうち、財務諸表については監査法人の監査意見が付いているので、財務諸表に関してはこれで十分です。しかし、監査意見はその意見の対象を財務諸表に限定しているため、主幹事証券会社はコンフォート・レターが必要になります。引受証券会社は、引受けるための十分な審査をしなければいけません。「十分な審査」とは、届出目論見書に記載されている内容が正しいかどうかよりも、むしろ正しいかどうかの確認作業をしたかどうかに重点が置かれます。そのため、主幹事証券会社は、監査法人に「正しいですか、どうですか?」と訊き、監査法人が「会社の帳票類と突合した結果、正しく表記されています。」という内容のコンフォート・レターを出す、といった手続きが行われます。 (ファイブアイズ・ネットワー�)
証券業界と会計士協会、監査人の責任明確化  証券業界と日本公認会計士協会は、株式や社債発行などで資金調達する企業の財務状況について監査人が主幹事の証券会社に提出する確認書に関するルール案で合意した。確認内容に虚偽や誤りがあった場合、企業や引受証券に対する監査人の損害賠償責任は受け取った報酬の範囲に限定する。3月にも会計士協会が新規則を設け、資金調達の際に適用する。  コンフォートレターと呼ばれる確認書は期末の監査報告書と異なり、監査人が内容を保証するものではないが、資金調達時の手続きとして定着している。(07:01) http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070116AT2C1502715012007.html ___ 責任の擦り合いだったコンフォートレター。 http://blog.livedoor.jp/marubiz/archives/50407308.html 企業や引受証券に対する監査人の損害賠償責任は「受け取った報酬の範囲に限定」することで纏まったようだ。 もっとも、確認書ではなく、保証した財務報告書そのものに虚偽があれば、監査人は別途、責任を負う。 日銀と政府ではないが(笑)、世の中責任の擦り合いばかりだ・・・。 (丸の内ビジネスマンの独り言�)
「コンフォート・レター」(監査人から事務幹事証券会社への書簡)とは、発行会社の新規証券発行等に際して、監査人が事務幹事証券会社等からの依頼に基づき作成する確認書をいう。  監査人が実施する調査の対象は、①届出書等に記載された発行会社の財務情報、②その他の変動について。具体的には、①届出書等に記載されている財務諸表等以外の表、統計資料及びその他の財務情報、②届出書等に記載された最近事業年度の財務諸表等の決算日の翌日から打切日までの期間における特例の財務項目の変動とされている。なお、打切日とは事務幹事証券会社に対する監査人の責任の時間的限界を示す日をいう。 (M&Aネット)
Peer comment(s):

agree Tetsuko Kominami : I agree with him.
162 days
ありがとうございます。
agree crossroad
574 days
ありがとうございます。:-)
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer.
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search