Glossary entry

English term or phrase:

mousetrapping

Japanese translation:

マウストラッピング

Mar 22, 2010 21:54
14 yrs ago
English term

mousetrapping

GBK English to Japanese Tech/Engineering Internet, e-Commerce
Definition from Crucial Marketing:
The use of browser tricks in an effort to keep a visitor captive at a site, often by disabling the "Back" button or generated repeated pop-up windows.
Example sentences:
Mousetrapping can also be achieved by putting a redirect page into the browser history, so that whenever people click on the "back" button, they go to the redirect page, which puts them right back at the location they wanted to leave in the first place. (Media Life)
Mousetrapping isn’t anywhere near as popular a practice as it once was, but I still come across the milder forms from time to time. (taming the beast.net)
Mousetrapping gained public attention recently through litigation cases have focused mainly on trademark and unfair-competition theories of wrongdoing-as well as simple copying infringements under copyright law, because of the relationship of mousetrapping to pagejacking (IEEE)
Proposed translations (Japanese)
5 +2 マウストラッピング
Change log

Mar 22, 2010 21:54: changed "Kudoz queue" from "In queue" to "Public"

Mar 22, 2010 21:54: changed "Stage" from "Preparation" to "Submission"

Mar 25, 2010 22:54: changed "Stage" from "Submission" to "Selection"

Apr 22, 2010 01:54:

Apr 22, 2010 02:54:

Apr 22, 2010 03:54:

Apr 22, 2010 04:54:

Apr 22, 2010 05:54: changed "Stage" from "Selection" to "Completion"

Proposed translations

+2
3 days 5 hrs
Selected

マウストラッピング

マウストラッピング<br />ページジャックする際に使用される手法。だまされて不正なサイトにアクセスしたユーザーが、そのページから抜け出るため「戻る」ボタンをクリックすると、さらに不正なページを表示します。
Example sentences:
ポップアップ広告をよく出しているのは、ポルノや暴力を促すウェブサイトです。こうしたポップアップは、内容が成人向けというだけでなく、ウィンドウをたくさん開くという特徴もあります。 閲覧者がウィンドウを閉じると別のウィンドウが開き、さらに複数のウィンドウを誘発し、これが無限に続くこともあります。これは「javaトラップ」とか「スパム・カスケード」などと呼ばれています。この他、スパイウェア・プログラムなどのプロセスが、ポップアップ・ウィンドウを作っていることもあります。 ポップアップの変形版「マウストラッピング」は、画面全体をコンテンツで埋め尽くし、メニュー・バーなど、閲覧者がウィンドウを閉じるための機能を無くしてしまいます。 (ポップアップ広告 好きか嫌�)
2000年に同社に登録されていたポルノサイトの数は8万8,000件だったが、現在では160万件近くにまで増加しているという。同社では、高速インターネット接続とストリーミングメディアの普及、さらにはビジター数を確保するためのポルノ業者が開発したさまざまゲリラ的手法が功を奏していることが主な理由だと考えている。  このような手法の中には、失効したドメイン名をポルノ業者が買いあげ、オランダ政府やボストン交響楽団に見せかけてポルノ画像を表示するなど、意図しないWebユーザーを引き付ける手法や、ポルノサイトを表示し終わった後に何十回とページを表示し続け、最終的にブラウザやコンピュータを終了させなければならない状態にする、いわゆる“マウストラッピング”といった手法も存在する。 (ポルノサイトが4年前に比べて)
FTCが提出した訴状によると、米Online Turbo Merchantとその経営者Walter Rines、およびパートナであるSanford Wallaceは、フィッシングやページジャック、マウストラッピングといった手法を用いて、MySpaceユーザーを別のWebサイトに誘導し、多数の広告を表示して、広告手数料を儲けようとした。 (MySpaceのページ乗っ取りでFTCが)
Peer comment(s):

agree Carl Freire
26 days
Thank you!
agree amysan
27 days
Thank you!
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer.
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search