Glossary entry

English term or phrase:

halation

Japanese translation:

ハレーション

Mar 9, 2010 18:54
14 yrs ago
English term

halation

GBK English to Japanese Art/Literary Photography/Imaging (& Graphic Arts)
Definition from Neenah Paper, Inc.:
In photography, a blurred effect, resembling a halo, usually occurring in the highlight areas or around bright objects.
Example sentences:
Use your wide-open CA test shot, and examine the branches. If they have a translucent look, it’s probably due to halation. (Colours Magazine)
Halation creates secondary ghost images in the film, which to photographers is bad because they are a by-product of unintentional light and film interaction. (anbstudio)
To combat halation, film manufacturers treat the base of the film to reduce or nullify reflections. Grey base is a film base permanently dyed a low density grey colour, this reduces reflection back into the emulsion and light-piping within the base. (National Film and Sound Archive)
Proposed translations (Japanese)
5 +2 ハレーション
Change log

Mar 9, 2010 18:12: changed "Kudoz queue" from "In queue" to "Public"

Mar 9, 2010 18:54: changed "Stage" from "Preparation" to "Submission"

Mar 12, 2010 19:54: changed "Stage" from "Submission" to "Selection"

May 8, 2010 19:54:

Jan 27, 2011 05:54: changed "Stage" from "Selection" to "Completion"

Proposed translations

+2
3 days 7 hrs
Selected

ハレーション

強烈な光源や太陽などがレンズに入るような逆光写真を撮ると、多角形や丸形の窓状の像が画面に斜めにいくつか写ったり、画面全体がる現象。<br /><br />画面全体に白く霧のかかったようにもなる。<br /><br />ハレーションを防止するためには、レンズフードを使ったり、レンズの上などに黒い厚紙などで、レンズに直接あたる光をカットしてあげる。
Example sentences:
ひどいハレーションは前後のコマにまで影響する、画面の上部でハレーションが起こっているのに画面下部にもカブリが出ているならそれは次のコマのハレーションが見えているのだ。ハレーションにしてもフレアにしても撮影効果を損なう、レンズフードはフレアを防止するための仕掛けだがレンズフード自体も完全に無反射とは言えないので出来れば光は当たらないほうが良い、だから撮影部はレンズに光があたらないよう多くの努力を払っている。 (「今日もカメラは回る」)
水中撮影で最も大きな問題と言えばストロボ光による浮遊物のハレーションではないでしょうか。これはまた陸上でもほとんど発生しない、水中独特の問題でもあります。陸上で試す事が難しいため回避策を検討する事も難しくなります。今回は私のこれまでの経験からハレーションを回避する方法について考えてみたいと思います。 私はハレーションが起こる要因には以下の要素が関係していると思います。 浮遊物の数 当然透明度の良い、浮遊物の少ない海ではハレーションは起こりません。 ストロボの照射時間 ストロボが強く、長い時間光るとハレーションは起こり易くなります。 シャッタースピード 光を取り込む時間、これももちろん関係しています。 絞り 光を取り込む量を決定する絞りも関係していると思われます。 感度 光を吸収する感度も関係しているに違いありません。 (ハレーションを無くす)
逆光で撮ると、画面の広い範囲が白っぽくなったりする経験があるだろう。銀塩カメラではハレーションと呼ばれるが、デジタルカメラでも同じ現象が起こる。でもちょっとしたグッズを使えた大丈夫。 (実戦テクニック/デジタルカ�)
Peer comment(s):

agree saitoh
61 days
ありがとうございます。
agree crossroad
320 days
Thank you!
Something went wrong...
4 KudoZ points awarded for this answer.
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search