To see the desired glossary, please select the language and then the field of expertise.

    Home
    • Finnish
      • Metallurgy / Casting
        • Search
          • Term
            • Masuuni
          • Additional fields of expertise
          • Definition(s)
            • Reaktiokierron alussa masuuniin lietsotaan kompressorilla alapäästä esikuumennettua ilmaa ja Cowper-uunista saatua kaasua (tästä englanninkielinen nimi blast furnace, lietsouuni). Kuumuus sytyttää koksin, koksi alkaa palaa ja kehittää hiilidioksidia. Wikipedia - by Arja Whiteside (X)
          • Example sentence(s)
            • Blast Furnace, eli masuuni on tavallista ahjoa kehittyneempi malmien sulatuspaikka, koska se ottaa osan lämmöstä ilmasta, jolloin tarvitaan vain puolet normaalista hiilimäärästä. - RUNEWIKI by Arja Whiteside (X)
            • Projektin tavoite on masuunin pesän ja hormitason toiminnan hallinta ja pesän keston pidentäminen. - Oulun yliopisto by Arja Whiteside (X)
            • Fiskarsin masuunin pienoismalli on rakennettu mittakaavassa 1:20 ja materiaaleina on käytetty pääosin samoja materiaaleja joista alkuperäinenkin masuuni 1700-luvulla rakennettiin. - Fiskars Ruukki by Arja Whiteside (X)
          • Related KudoZ question
    Compare [close]
    • Japanese
      • Metallurgy / Casting
        • Search
          • Term
            • 高炉、溶鉱炉
          • Additional fields of expertise
          • Definition(s)
            • 鉄鉱石を還元、溶解して製鋼用または鋳物用の銑鉄を製造する円筒状の縦型炉。鉄鉱石、コークスまたは木炭、石灰石を投入し、熱風を送って燃焼し、還元溶解して銑鉄を作る。 Own research - by Reiko Arakawa
          • Example sentence(s)
            • 高炉は、外部を鋼板製の鉄皮で覆い、内部を耐火物で内張りした竪型円筒状の構造物である。鉄皮と耐火物の間には、ステーブと呼ばれる水冷金物を埋設して冷却する。炉体は、上部から下方にかけて下広がりになったシャフト部、直胴状のベリー部、さらにその下に、上広がりのボッシュ部、そして最下部の炉床部から成る。シャフト部とベリー・ボッシュ部はシャモットれんがや炭化珪素質れんがで、炉床部はカーボンれんがで内張りするのが普通である。炉床の側壁部には、熱風炉、熱風管、熱風環状管を経由してきた熱風を炉内に吹き込む水冷銅製の羽口が高炉の大きさによって、20から40本、放射状に取り付けてある。溶銑や溶滓を取り出す出銑口や出滓口もここに設けてある。現在最大級の高炉は、全高約80メートル、炉体の高さ約35メートル、最大内径約16メートル、内容積約5,200立方メートルであり、一日に溶銑約1万トンを製造できる。 - 高炉の設備 by Reiko Arakawa
            • 鉄鋼は溶鉱炉で生産するのが一番効率的との通念を本気で打ち破るつもりのようだ。  溶鉱炉で生産される銑鉄を転炉→連鋳機→ホット・ストリップ・ミルと順に流していく、鉄鋼一貫製造が大製鉄メーカーの基本パターンとされていたが、ついに、新しい動きが始まったのである。  言うまでもなく、溶鉱炉とは、石炭を蒸し焼きにしたコークスと、焼結/ペレット化した鉄鉱石を、高温空気に晒して、還元・溶解して銑鉄を作る大規模装置である。規模の経済性で勝負する仕組みである。溶鉱炉だけでなく、原料処理施設や製鋼設備も、エネルギー高消費型の巨大設備だから、全体を統合管理して効率的な仕組みを構築すれば、圧倒的なコスト競争力を実現できる。  これが、大鉄鋼メーカーの強さである。 - 技術力検証 - 脱溶鉱炉が始 by Reiko Arakawa
          • Related KudoZ question
    Compare [close]
  • Compare this term in: Serbian, Croatian, Albanian, Bulgarian, Czech, Chinese, Danish, German, Dutch, Greek, English, Spanish, Persian (Farsi), French, Hindi, Italian, Lithuanian, Polish, Portuguese, Romanian, Russian, Slovak, Slovenian, Swedish, Turkish, Ukrainian

The glossary compiled from Glossary-building KudoZ is made available openly under the Creative Commons "By" license (v3.0). By submitting this form, you agree to make your contribution available to others under the terms of that license.

Creative Commons License