Computer games were, at one time, unified. We didn’t even have the term “casual game” in 1993, let alone the idea that a first-person shooter (then an unnamed genre) could be considered a “hardcore title.” There were people who played computer games, and people who didn’t. People who got way into golf or Harpoon or hearts or text adventures — those were the “hardcore” players, in that they played their chosen field obsessively.
When Myst and the CD-ROM finally broached the mass market, this ecosystem was disrupted. Myst had, Robyn Miller makes clear, been designed to appeal to non-gamers. It sold to them. Enthusiast magazines like Computer Gaming World couldn’t set the taste for the industry anymore: there were millions buying games who didn’t read these magazines. An entirely new breed of player. In this situation, what could be more natural than concocting an us-and-them formula? In a very real way, it was already true.
The great narrative of Myst is that the “hardcore” game press and playerbase lambasted it when it launched. Disowned it. A slideshow, they called it. Abstruse, idiotic puzzles; pretty graphics and not much depth. “Critics and hardcore game players universally panned it as a slide-show that had little actual gameplay interaction”, claimed PC Gamer’s Michael Wolf in 2001.That same year, a columnist for Maximum PC recalled Myst as a “tedious code-breaking and switch-throwing mess”, and saw its then-new remake realMYST as “a pointed reminder of why the press dumped on the original so heavily when it came out.” | コンピュータゲームは、かつてはひとまとめにされていました。 1993年には、「カジュアルゲーム」という用語すらありませんでした。もちろん、一人称シューティングゲーム(当時は無名のジャンル)が「ハードコアタイトル」と見なされるという考えもありませんでした。コンピュータゲームをする人としない人がいました。ゴルフやハープーン、ハートやテキストアドベンチャーに夢中になっている人たちは、自分の選んだ分野を執拗にプレイするという点で「ハードコア」なプレーヤーでした。 MYSTとCD-ROMが、満を持して大衆市場に進出したとき、この生態系は崩壊しました。 MYSTは、ロビン・ミラーが言うように、ゲーマーではない人たちにアピールするためにデザインされていました。MYSTは彼らに売れました。「Computer Gaming World」のような熱狂的な雑誌は、もはや業界の嗜好を設定することができませんでした。これらの雑誌を読んでいない何百万人もの人々がゲームを買っていたのです。まったく新しいタイプのプレーヤー。このような状況の中では、私たちと彼らを混ぜ合わせて公式を作ることが一番自然でした。そして、現実的には、すでにそうなっていたのです。 MYSTについてこんな話があります。発売当時、「ハードコア」のゲーム雑誌やプレイヤー層がMYSTを酷評しました。MYSTと縁を切ったのです。MYSTは「スライドショー」と呼ばれました。「難解で馬鹿げたパズル、きれいなグラフィックだが深みがない」と。2001年、PC Gamer誌のマイケル・ウルフ氏は、「批評家もハードコアなゲームプレーヤーも、この作品を、「実際のゲームプレイがほとんどないスライドショーとしか見ていない」と評しました。同年、Maximum PC誌のコラムニストは、MYSTを「退屈な暗号解読とスイッチ操作の混乱」と評し、当時の新作であるrealMYSTを「オリジナルが発売されたときにマスコミがなぜあれほど酷評したかをはっきり思い出させる」としました。 |